波佐見焼【DRESS】の色のモチーフについて

DRESSの色名は、その微妙な色合いを説明するものとして日本の伝統色の色名を冠しています。

紅掛空色


 紅掛空色(べにかけそらいろ)とは、かすかに紅がかった淡い空色のことです。夕暮れ時、青い空に陽が沈むとき、青い空が夕日の赤で薄紫に染まった色です。
色名は、藍で空色に下染した上に紅花で染め重ねる染色法から生まれました。別名『紅碧べにみどり』。ちなみに、通常『碧』は緑色を指しますが、『紅碧』の場合は『空色そらいろ』を指します。

紅掛空色の食器は → こちら

 

一重梅色

ひとえうめいろ。一重梅(ひとえうめ)とは、一重咲きの梅の花のような明るい紅赤(べにあか)色のことです。
『紅梅色(こうばいいろ)』と『薄紅梅(うすこうばい)』の中間色で、平安時代の重かさねの装束しょうぞくに由来した色名。重ねの色目としては「表地の色が白、裏地の色が紅」で、一重の梅の花の色を表した配色です。主に十一月から二月にかけて着用されていました。
古来より梅は桜と並んで人気の春の花で、色名としても『紅梅色』『薄紅梅』『梅重(うめがさね)』『雪下紅梅(ゆきしたこうばい)』『梅鼠(うめねず)』など数多くみられます。
『一重梅』の優しく上品な色合いは、春の華やかさを表した着物の色として今も昔も人気があるのは当然といえるでしょう。 

一重梅色の食器は → こちら

 

裏柳色

 裏柳(うらやなぎ)とは、柳の葉裏の色からきた色名で淡い黄緑色のことです。『裏葉柳(うらはやなぎ)』の別名もあります。
草木の葉裏の色は、表よりも白っぽい場合が多く、とくに葛くずや柳の葉裏などは古くから特徴的に用いられました。

裏柳色の食器は → こちら

 

忘草色

 わすれぐさいろ。ユリに似た大きなオレンジ色の花。勿忘草(わすれなぐさ)とは別の花です。
「花の美しさによって何かを忘れる」ということから名付けられたといわれ「悲しみや憂いを忘れる」とい前向きな花言葉です。確かに目にすると元気になる色です。

忘草色の食器は → こちら

 

海松色

 海松色(みるいろ)とは、海藻の海松みるの色を表した茶みを帯びた深い黄緑色のことです。「海松」の名は万葉の頃より見られますが、服色名として定着するのは平安以後から。
重かさねの色目としては「表地・萌黄、裏地・縹」を配して海中の岩に生える海藻、海松の色を表現しています。
『海松色』はオリーブ系の色があまりなかった我が国ではとても親しまれ、幽玄でクールなその色調が質実剛健を旨むねとした鎌倉武士や、室町時代の文化人に深く愛好されました。
また江戸時代には茶みを強くした流行色の『海松茶(みるちゃ)』や青みが強い『海松藍(みるあい)』、さらに『藍海松茶』などの変相色が数多く誕生することになります。

海松色の食器は → こちら

 

 

瑠璃色

 瑠璃色(るりいろ)とは、濃い紫みの鮮やかな青色のことです。もとは仏教世界の中心「須弥山(しゅみさん)」にて産する宝玉で、仏教の七宝の一つ。その宝石の色にちなんだ瑠璃色も至上の色として神聖視されました。実際、透明感のあるその色合いは、静かで幻想的な深海を思わせます。
瑠璃は一般的に濃い青色の形容に用いられており、『瑠璃色の地球』という曲はあまりにも有名です。さらに『瑠璃紺』『瑠璃鉄』『瑠璃花色』など、瑠璃を冠する色名がいくつか存在します。
平安初期に書かれた『竹取物語』には「金、しろかね、るりいろの水、山より流れ出たる」の記述があるように、瑠璃は貴重な鉱物とされ、光沢のある鮮やかな濃青色であることから『碧瑠璃(へきるり)』とも呼ばれました。
瑠璃の洋名は「ラピスラズリ(lapislazuli)」といい、主にペルシャで産出され、中国を経て日本に伝わりました。また、ヨーロッパにはアフガニスタンから「海路」で運ばれたため、ラピスラズリを原料とする青色顔料は「ウルトラマリン」と呼ばれています。

瑠璃色の食器は → こちら

 

黄蘗色

黄蘗(きはだ)とは、ミカン科のキハダの黄色い樹皮の煎汁で染めた明るい黄色のことで、奈良時代にもその名が見られる古い色名です。刈安(かりやす)に近い色合ですが、より緑みを含んだものをいいます。
「蘗」とは肌、皮の意味。黄蘗の樹皮は「おうばく」ともいい、古くから染料として知られたほか、健胃剤や傷薬などの漢方薬としても用いられました。また黄蘗で染めた紙を黄蘗紙とよび、経文や公文書用にも多く使われ現在も保存されています。ただし、布に単独で染められることは珍しく、緑系や赤系の染物の下染めにされることが多かったようです。 

黄蘗色の食器は → こちら

 

白藍色

 しらあいいろ。白藍(しらあい)とは、藍染あいぞめの中で最も薄い色で、黄みを含んだ淡い水色のことです。「しろきあい」とも読まれる古くからある色名で、平安時代の『延喜式えんぎしき』にもその名がみられます。 縫殿寮(ぬいどのつかさ)の項によれば、藍染による藍色は濃い色から順に『濃藍』『中藍』『浅藍』『白藍』の四段階に区分されており、白藍は一番薄い色で「藍 小半圍に黄檗きはだ 七両」で染められていました。
『藍白(あいじろ)』と名前は似ていますが別色であり、藍白よりも濃い色になります。

白藍色の食器は → こちら

  

水柿色

水柿(みずがき)とは、うすい灰みの紅赤色のことです。江戸時代は渋柿と弁柄で染めた柿渋色を「柿」と呼んでいました。本字は水柿と書きます。水柿の名は水色がかった柿色の意で、柿色は染料を何度も染め重ねることで色を濃くしていきます。別名、鴇浅葱とも。

水柿色の食器は → こちら

 

柴色

 柴色(ふしいろ)とは、柴木(しばき)の煎せんじた汁で染めた灰みのくすんだ茶色のことです。「ふし」とは「しば」と同じ意味で、いわゆる雑木、「山に柴刈りに行く」の柴のことです。
古くは低い身分を表した色とされていますが、江戸時代に茶色系統が流行した際に一般的な色となりました。灰汁色(あくいろ)に近い色合いです。

柴色の食器は → こちら

 

紫鳶色

 紫鳶(むらさきとび)とは、暗く灰がかった赤紫色のことです。蘇芳を主染料にして染めた、鳶色の変相色です。江戸中期の安永・天明の頃に小袖や女性の衣服の裏地に愛好され大流行したといいます。

紫鳶色の食器は → こちら

 

赤紅色

 赤紅(あかべに)とは、鮮やかで濃い赤色のことです。江戸初期から愛用された染色で、天保-貞享の頃には「赤紅の鹿の子染かのこぞめ」が大流行しました。京都上流層の婦人の小袖こそでの好みを記した『女鏡秘傳書(おんなかがみひでんしょ)』にも「赤きもの召し玉はば緋綸子(ひりんず)紅かのこなどよし」と推賞している一文があり、赤や紅べに系統が人気があったことがわかります。
それらの赤系統の染色には高価な紅花染めの他に、蘇芳(すおう)を用いる代用紅染(だいようべにぞめ)が盛んに行われていました。赤紅の染色もまた蘇芳と明礬(みょうばん)による蘇芳染で染められています。

赤紅色の食器は → こちら

 

亜麻色

 亜麻色(あまいろ)とは、亜麻を紡いだ糸の色のような黄色がかった薄茶色のことです。日本古来のものではなく、明治以降に使われるようになった比較的新しい色名。
フランスの作曲家“ドビュッシー”の前奏曲『亜麻色の髪の乙女(La fille aux cheveux de lin)』が有名であるため、一般的に髪の色として知られています。ただ、亜麻色は「金髪の一種」という誤解があるようですが、正しくは薄い栗色の髪を指しており、金髪とは少しイメージが異なります。

亜麻色の食器は → こちら

 

 引用

 DRESSの色の説明は、下記サイトを引用・参考にしています。

伝統色のいろは
https://irocore.com