9月のテーブルコーディネート

波佐見焼【DRESS】のブログです。
〜いつもの料理が波佐見焼DRESSの食器をまとって映える料理に〜
DRESSの器を使ったテーブルコーディネートや、料理をアップしていきます。

2020年9月。
まだまだ暑いですが、もうすぐ夏が終わりますね。
美味しい食材にあふれる秋がやってきます。
というわけで、家ごはんも楽しくなる季節ですね〜!
コロナの影響でまだまだおうちで過ごされる時間も多いと思いますが・・・
そんなおうち時期が少しでも楽しくなりますように。
毎日3回食べる食事。
その食卓が楽しくなることは、毎日の楽しみが増えることだと思っています。
食卓で季節を感じ、気分や体調によって料理やコーディネートが変わる。
9月にぴったりのテーブルコーディネートや料理を紹介します。

毎日の服を選ぶように。
その日の天気や気分によってお皿を選ぶのも楽しいものです。
波佐見焼DRESSの器は、日本の豊かな自然の中で育まれた伝統色10色、6型。全60種類あります。
その10色は、コーディネートしやすく作っているので、たとえば10色の中からいろんな色を選びテーブルに並べたとしても、不思議と馴染みます。
紫とイエローの落ち着いた秋らしいコーディネート・・
グレーと紫と赤の和なコーディネート・・・
どの色を選ぶかで、がらりと食卓の雰囲気が変わるのがDRESSの楽しいところだと思います。
ファミリー、カップル、一人暮らし。
家族の数だけ、さまざまな食卓があります。

9月。
今月は、少し秋らしい落ち着いた色のコーディネートが多くなったような気がします。

●9月1日● ついたちのお赤飯

毎月1日の恒例行事。
どこからともなく母が赤い車で現れ・・私にお赤飯を届けに来てくれる。
祖父の代から商売をしているF家では、商売繁盛を願い毎月1日にお赤飯を食べるのが、恒例行事だ。
祖母が亡くなってからは、母の役目。
赤飯を炊いて、会社に、弟家族に、私に届けてくれる。
今日は忙しかったのか、赤い車で現れ車の窓からポンと赤飯を渡し、嵐のように去っていった。

さてさて、お赤飯、何に入れよう?
やっぱり、赤い茶碗かな!
ドレスのアイコンにもなっているこの赤紅色(あかべにいろ)の茶碗。
朱に近い赤で、漆のような艶があり、料理を美味しそうにちょっと高級感も出してくれる。
少し縁が剃ったような形は、器からのぞくごはんを美しく見せてくれ、女性の手にもなじむ大きさ。

母が作ったお赤飯は、しっかりと塩気もついていて、冷めても美味しい^^
もちもち赤飯もあるけど、やはりこの味でそだったから、この赤飯が一番好きかな。
商売繁盛を願って食す・・。いただきます。

●9月2日● 好きな色で始まる朝の茶碗

朝ごはん。
毎日食べる茶碗は好きな色で食べるのが恒例行事。
10色ある茶碗のうち、一人ひとり好きな色を選んでいく。
だから日によってテーブルの雰囲気が変わる。
今日は優しい色の組み合わせ。
こんな組み合わせの茶碗ーブルに並んでいたら、かわいいと思う。
フチが少し沿っていて、茶碗からのぞくごはんや料理を美しく見せてくれます。
手にしっくりなじむサイズ感もご好評いただいています。
写真は…
●水柿色(みずかきいろ・くすみピンク)
●海松色(みるいろ・深緑)
●柴色(ふしいろ・マットグレー)
●白藍(しらあい・ソーダブルー)

●9月5日● 秋の訪れ、朝の食卓

家族4人の朝ごはん👨‍👩‍👧‍👦
もうすぐ秋だね。
ちょっとがんばって、朝から鮭ときのこの炊き込みごはんを土鍋で炊いてみた。
10色ある茶碗れうち、ぞれ好きな色のお茶碗によそうのが朝の楽しい恒例行事。
家族でお揃い。
こんな組み合わせの茶碗がテーブルに並んでいたら、かわいいと思う。

写真は上から
海松色(みるいろ・深い緑)、紫鳶色(むらさきとびいろ・パープル) 、紅赤(べにあか・朱赤)、水柿色(みずがきいろ・くすみピンク)

●9月7日● 4人家族で4色の器をテーブルに並べるコーディネート

例えば4人家族で👨‍👩‍👧‍👦
一人ひとりが好きな色の器を使うのもありです。
テーブルに4色並べると、不思議と調和する。
全て同じ色ではなく、あえていろんな色を並べる…というコーディネート。
dressの器は日本の自然で育まれた「伝統色」をテーマにした釉薬をのせているので、いろんな色を選んでもコーディネートしやすいのが特徴です。
選ぶ色によって、雰囲気が全く変わるのがお皿選びの楽しさだと思います。
優しい色あいだったり、元気な色あいだったり、大人っぽかったり。
こちらは、先日WebShopからご注文いただいたS様がチョイスされた4色。
どんな方なのかなあ〜? と思い浮かべながら。
爽やかで優しくて、選んだ方の人柄が浮かぶような組み合わせでした。
和食、家庭料理、イタリアンなど洋食を組み合わせてもかわいいだろうなあ😌
●水柿色(みずがきいろ・くすみピンク)
●柴色(ふしいろ・マットグレー)
●白藍(しらあい・ソーダブルー)
●海松色(みるいろ・深緑)

●9月9日● 料理の色を引き立てるキャンパスとして

器は「柴色」(ふしいろ・マットグレー)。
サラッとした控えめな質感と深みのあるカラーで、料理の色を最も引き立てるキャンパス的な皿。
鮮やかな食材をのせると、特に映えます。
トマト、紫キャベツ、にんじん、などなど・・・。食材がアートに見える。

●9月11日● かわいくて大人っぽくもある。

ピンクとパープル。
とてもとても相性のよい人気の組み合わせで、テーブルコーディネートがおしゃれになります。
料理を美味しく見せる紫鳶色(むらさきとび)
テーブルが華やぐ一重梅色(ひとえうめいろ・ピンク)。
いちじく、柿、栗…🌰
秋の料理が似合うだろうな〜😌
2色でコーディネートすると…
大人っぽさとカワイさが、両方。

●9月12日● 秋の味覚を茶碗にのせて。

鮭ときのこの炊き込みごはんを炊いた。
秋らしい!
お客さまがくるときは上にイクラをトッピングすると、おもてなしにもいい。
10色の茶碗のうち、海松色(みるいろ・深緑)をチョイス。
派手すぎず地味すぎずの主張しすぎない使えるマットグリーン。
本当に合わせやすい色だけど、赤い食材はひときわ映える。
器は全10色。
家族でそれぞれ好きな色のお茶碗によそい、家族でお揃い…という使い方もオススメです。

●9月13日● 3人家族の食卓。


例えば3人家族👨‍👩‍👦
一人ひとりが好きな色の器を使う。
テーブルに3色並べると、不思議と調和した。
全て同じ色ではなく、あえていろんな色を並べるコーディネートがオシャレ。
dressの器は日本の自然で育まれた「伝統色」をテーマにした釉薬をのせており、いろんな色を選んでもコーディネートしやすいのが特徴です。
選ぶ色によって、雰囲気が全く変わるのがお皿選びの楽しさだと思います。
こちらは、人気の組み合わせ、くすみピンクとマットグレーに、イエローでアクセントを加えました。優しさと、かっこよさが両方^^
和食はもちろん、洋食とかイタリアンを組み合わせてもかわいいだろうなあ😌
●水柿色(みずがきいろ・くすみピンク)
●柴色(ふしいろ・マットグレー)
●黄蘗色(きはだいろ・黄色)

●9月15日● 食卓で海外TRIP。

コロナでとうぶん、海外旅行は行けなさそう(涙)
だから食卓で旅気分を味わう。
昨年、台湾で食べたルーローハン(豚の甘辛丼)、塩豆乳(豆乳スープ)、豆花(豆乳プリン)を再現してみた。
ササッとできて本当に美味しい。
紫鳶色(むらさきとびいろ)は、豚の角煮とか卵のイエローによく合う。
豆乳プリンは水柿色(みずがきいろ・くすみピンク)。
スープは柴色(ふしいろ・マットグレー)。
なんと、台湾料理に、そして台湾で買ってきた花布の茶器ともすごく合うという新発見!
この、くすみカラー3色は、和食もよく合うけど、アジアン系を合わせるととたんに海外っぽい雰囲気になる。
オシャレで使える3色です😌

●9月19日● 休みの日のおうちカフェ。

4連休。
たまには家族でゆっくりとしよう。
近所の美味しいケーキ屋さんで、ケーキを買ってきて、家族みんなでおやつタイム。
10色ある取皿のうち、家族それぞれが好きな色の皿を選び、好きなケーキをのせる🍰
「これがいい! これも合うね!」
子供達の発想は本当に自由で私も思いつかないコーディネートが生まれたりする。
これがなかなか楽しくて盛り上がる。
全部同じ色もいいけど、違う色がいろいろあるのがかわいい。
落ちついた、くすみピンク、グリーン、紫に、鮮やかピンクがいいアクセントになった。
グリーンの落ちついたテーブルに合わせると、秋らしいコーディネートに👌
涼しく澄んだ季節に、温かいコーヒーが美味しくて。家族の会話もはずむ☺️
一重梅色(ひとえうめいろ・ピンク)
海松色(みるいろ・緑)
紫鳶(むらさきとび・パープル)
水柿色(みずがきいろ・くすみピンク)

●9月20日● 二人暮らしの食卓。

例えば、ご夫婦やカップルで。
2人それぞれ好きな色の皿を選ぶ。
テーブルに並ぶ、柔らかいピンクとソーダブルー。
1色だけじゃなく、2色だからかわいい。
爽やかで優しい、組み合わせ。
選ぶ色に人柄が現れるようだと思いました。
上にのせる料理は‥。
おうち和食、朝ごはん、洋食をこの組み合わせにのせてもオシャレかもしれない☝️
楽しい妄想時間♡

水柿色(みずかきいろ・くすみピンク)はいろんな料理と馴染み、取り入れやすい色モノ皿です。
白藍(しらあい・マットブルー)はソーダーみたいな優しいブルー。

●9月21日● 晩御飯は大好きなアジフライ。

いつものおうちごはん。
大好物のアジフライ、白あえ、煮物にごはん、味噌汁。
ホッとする。
おなかすかせて帰宅して、こんな料理が待っていると嬉しくてテンションあがる😌
いろんな色の器にのせて。
アジフライは海松色(みるいろ・緑)、白あえは水柿色(みずがきいろ・くすみピンク)、ごはんは紫鳶色(むらさきとびいろ)。
落ちついた和の中間色が秋の食卓にぴったりだと思います。

●9月22日● マカロンカラーのテーブルコーディネート。

毎日の洋服を選ぶように、使う器を選ぶ。
水柿色(みずがきいろ・くすみピンク)、白藍(しらあい・マットな水色)紅掛空色(べにかけそらいろ・淡いパープル)
爽やかで、とても優しいカラーの組み合わせ☝️
1色だけもいいけど・・・いろんな色があるからテーブルが楽しい。
上にのせる料理は‥。
おうち和食、スイーツ、アジアン料理をこの組み合わせにのせてもオシャレかもしれない☝️
楽しい妄想時間♡
水柿色(みずかきいろ・くすみピンク)はいろんな料理と馴染み、取り入れやすい色モノ皿です。
白藍(しらあい・ソーダブルー)はこれからの季節に活躍しそうな、涼しいブルー
紅掛空(べにかけそら・淡いパープル)
和食がハマる、上品なパープル

●9月27日● 秋の食材が映える器。

水柿色(みずかきいろ)という、くすみピンク。
気づいたら、こればっかり使っていたというくらい、よく使う色。
とても雰囲気ある色で、スイーツからおかずまでさまざまな料理に合います。
特に秋の食材はハマりそう!
いちじく、茄子、栗、きのこ…
写真は「いちじくのカッテージチーズ白あえ」。
クリーミーでワインにも合う、大人の白あえ。
水柿色がハマった。

色がついた皿をあまり使ったことがない方も取り入れやすいピンクかもしれません。
いつもの料理が垢抜けたオシャレなかんじになります。
また、DRESSのほかの9色ともコーディネートしやすい色です。

●9月28日● テーブルに置いているだけで・・

片手で持てる大きさの小付は、いろんな色がたくさんあるのがカワイイ。
全10色のうち3色を選んだ。
明るいピンクとグリーンに、マットグレーを合わせると、大人っぽさも加わりしっくりきた。
小さいけど、意外とたくさん入る、使い勝手のいいサイズ。
取り皿として重ねてテーブルにおいておくだけで、テーブルのアクセントになる。
おかずを入れてもいいし、深さもあるから汁気のあるものも。大皿に重ねてスープなんか入れてもいいかも☝️

●9月30日● カレーに合う器

おうちにあるものでカレーを作った。
エビと玉ねぎとトマトを炒めて。
クミンなどなどスパイスたっぷり、ココナッツミルクを入れて、エビのココナッツカレー完成🍛 なんと約20分でできた。
ピクルス、キャロットラペなど、作り置き惣菜をのせて。
こんなカラフルな料理には、紫鳶(むらさきとび)の大皿が合うかも。
食材の色がさらにひきたった😌
深いパープルの皿に、イエローやピンクが映え、意外とカレーに合う👍

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA